白狐の導きと願いの叶う神社:源九郎稲荷の魅力
源九郎稲荷神社は、日本三大稲荷の一つとされ、源義経が白狐に助けられた伝説から名付けられました。豊臣秀長が郡山の鎮守として祀り、白狐を神使とする珍しい神社です。五穀豊穣や商売繁盛の神として庶民に親しまれ、毎年「白狐渡御」が行われるなど地域に根ざした行事も豊富。城下町の風情が残る町中に位置し、門前には旧花街の木造建築が佇みます。
この記事では霊能者の祖母や審神者(さにわ)の祖父をもち、自らも「神様と話ができる」という桜井識子さんが発信されている情報も混じえて源九郎稲荷神社のご紹介をしていきたいと思います。ぜひ参拝の参考にしてみてください!
源九郎稲荷神社の特徴
- ご祭神のお稲荷さんが伏見のお稲荷さんほどではないけれど山岳系神様の域に近い高い神格の神様
- 一の眷属は厳しいけれど優秀
源九郎稲荷神社一の眷属について
- 一の眷属は特に霊力が強く、専門の神社に祀られてもおかしくないほどの格
- 参拝者に対して厳しくも誠実
桜井識子さんの著書では、この一の眷属について、ただの霊的な存在ではなく、神社の運営や人間との関わり方においても非常に知性と責任感を持った存在として描かれています。詳しくは桜井識子さんの著書「神社仏閣 パワースポットで神さまとコンタクトしてきました (ひっそりとスピリチュアルしていますPart2)」をご覧ください
源九郎稲荷神社の願掛けの心得
- 願いは「具体的に」伝える(願いの明瞭さが叶いやすさに直結する)
- 遠方からの参拝者でも、一度きりの願掛けに真心を込めることで、神様は応えてくださる
- ただし、願いが叶った際には必ずお礼参りに行くこと
- お稲荷さんですが、商売繁盛よりも「勝つ」ことに特にごりやくがある
「眷属がたくさんいるし、源九郎お稲荷さん自身は高い神格なので、願いは叶いやすいと思います。」
桜井識子さんの著書「神社仏閣 パワースポットで神さまとコンタクトしてきました (ひっそりとスピリチュアルしていますPart2)より
源九郎稲荷神社の狛狐像にまつわる言い伝え

源九郎稲荷神社の狛狐像は、ただの飾りではなく、神社の霊的な力を象徴する存在。
源九郎稲荷神社の狛狐像特徴と見た目
- 源九郎稲荷神社の狛狐像は、宝珠(ほうじゅ)と巻物をそれぞれ咥えながら笑っている姿が特徴的。
- この笑顔の狐像は、他の神社ではあまり見られない珍しいもの。
言い伝えの内容
- 宝珠に触れると「金持ちになる」
- 巻物に触れると「賢くなる」
- それぞれのアイテムには、金運や知恵を授ける霊的な力が宿っているとされている。
触れる際の作法
- 触れる前に、心の中で「失礼します」と像に声をかける。
- 事前に「こういう言い伝えを見ました。金持ちになりたいので触らせてください」など、許可を求める気持ちを持つことが大切。
- 触れた後は、必ずお礼を伝える(心の中でも、声に出してもOK)。
神様の好む心構え
- こうした言い伝えを素直に信じて実行する人を、神様は好ましく思われる。
- 礼儀と感謝の気持ちを忘れずに行動することで、眷属や神様との良いご縁が結ばれる。
子狐たちの存在

桜井識子さんの著書では子狐たち(修行中の眷属)が後ろをゾロゾロとついて歩き、お見送りしてくれる可愛らしい様子が描かれています。
鳥居を出る際には振り返って「ありがとう」と声をかけるといいそうです。
源九郎稲荷神社へのアクセス拝観料について
| 所在地 | 〒639-1144 奈良県大和郡山市洞泉寺町15 |
|---|---|
| 交通アクセス | 【公共交通】 ▪️近鉄橿原線:近鉄郡山駅より徒歩10分 ▪️JR関西本線(大和路線):郡山駅より徒歩10分 【車】 神社前に1台だけ車が止められるスペース有り |
| 拝観時間 | 拝観自由 |
| 問い合わせ先 | 0743-55-3830 |
| 公式ホームページ | https://gennkurouinari.jimdofree.com/ |
源九郎稲荷神社について綴られている桜井識子さんのブログ
再訪:源九郎稲荷神社
源九郎お稲荷の変化について綴られている記事です。参拝者の「応援したい」「元気づけたい」という気持ちが神様にとって何よりの喜びであり、目に見えない素晴らしい変化をもたらしていると語られています。
詳しくは桜井識子さんのブログ「再訪:源九郎稲荷神社」をご覧ください。
源九郎稲荷神社について語られている桜井識子さんの著書
神社仏閣 パワースポットで神さまとコンタクトしてきました (ひっそりとスピリチュアルしていますPart2)
第1章の源九郎稲荷神社の節では、神社の由来、歌舞伎『義経千本桜』に登場する源九郎狐の物語などが紹介さや、神社の修復やPRに尽力する眷属たちの姿が印象的に描かれています。また、願いを叶えるために抑えておきたいポイントが具体的に説明され、大変興味深い内容となっています。
神様のためにあなたができること
第一部の源九郎稲荷神社の節では、参拝者の信仰心によって子狐(眷属)が育た様子や、読者の優しさと応援が子狐たちの性格形成に大きく影響いること、一の眷属はその感謝などが描かれています。源九郎稲荷神社は小規模ながらも神格が高く、伏見稲荷とは異なる形で稲荷界の発展に貢献しているというお話も興味深い内容です。







