大神神社の魅力を深掘り:参道・霊水・苗木の力
大神神社は三輪山を神体とする日本最古の神社で、本殿を持たず、拝殿から三ツ鳥居越しに山を拝む形式です。三輪山は古来より神の宿る聖地とされ、伐採が禁じられています。山中には三つの磐座があり、中心の辺津磐座は祭祀の要で三ツ鳥居からこの辺津磐 ...
三輪山の神気が流れる場所:檜原神社で心と体をリセット
檜原神社(ひばらじんじゃ)は大神神社の摂社で、境内からは二上山を望むことができます。特に鳥居越しに見る夕日は美しく、春分・秋分の日には三輪山から昇る朝日が二上山の間に沈む幻想的な光景が広がります。春には桃や桜、菜の花が咲き、大和国原を ...
巫女が眠る風の古墳──ホケノ山古墳の静かな力
ホケノ山古墳は、全長約80mの前方後円墳で、国の史跡。出土品は重要文化財で、卑弥呼の墓ともいわれる箸墓古墳のすぐ東にあります。
当ブログの箸墓古墳の記事はこちらです↓↓↓
この記事では霊能者の祖母や審神者(さに ...
神使のニワトリに出会える場所──石上神宮ガイド
石上神宮は、飛鳥時代の豪族・物部氏の総氏神で、健康長寿や災い除けの守護神として古くから信仰されていまる神社です。七支刀などの国宝・重要文化財を多数所蔵し、豊かな自然に囲まれた神聖な雰囲気の中で心身を清めてくれる場所です。
...
神秘と伝説に包まれた箸墓古墳の真実
箸墓古墳は奈良県桜井市にある全長272mの前方後円墳です。3世紀後半に築かれた国内最古級の古墳で、卑弥呼の墓とする説もあります。第7代孝霊天皇の皇女・倭迹迹日百襲姫命の墓とされ、宮内庁が管理しています。神との悲恋にまつわる伝説も残され ...
白狐の導きと願いの叶う神社:源九郎稲荷の魅力
源九郎稲荷神社は、日本三大稲荷の一つとされ、源義経が白狐に助けられた伝説から名付けられました。豊臣秀長が郡山の鎮守として祀り、白狐を神使とする珍しい神社です。五穀豊穣や商売繁盛の神として庶民に親しまれ、毎年「白狐渡御」が行われるなど地 ...
玉置神社〜強くて優しい神様〜
玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県の十津川村にそびえる玉置山にある神社です。
玉置神社参拝のおすすめポイントこの記事では霊能者の祖母と審神者の祖父を持ち、ご自身も神仏の声を直接聞くことができる桜井識子さんが、著書やブログ ...
丹生川上(にうかわかみ)神社中社〜大きな力を持った古代からいる龍神さま〜
丹生川上神社は日本最古の水の神として知られ、龍神としての信仰も集めている神社です。
本来一社の丹生川上神社は江戸から大正時代にかけ上社・中社・下社の三社となりました。
また、丹生川上神社は絵馬発祥の神社のうちの一社 ...
龍田大社と願掛けがよく叶う下照神社
龍田大社は歴代の朝廷から深く信仰された由緒ある神社で、全国でも珍しい“風”の神様が祀られています。
奈良と大阪の境、古代において大和川に沿って行き来する場所として多くの和歌に詠まれた地「龍田(タツタ)」を象徴する神社で『日 ...
日本三大荒神のひとつ立里荒神社(たてりこうじんじゃ)
立里荒神社は、高野山を開山する際に弘法大師・空海さんが修業したと伝わる神社で、奈良県吉野郡野迫川村大字池津川にあります。
日本三大荒神のひとつと言われ、商売繁盛の神、火の神、かまどの神として信仰されている。 高野山信奉者の ...
