古代から続く祈りの地──淡嶋神社の神様とその力
淡島神社は全国の淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社。少彦名命を祭神とし、「女性のための神様」として広く信仰されています。
人形供養で有名で、境内には全国から奉納された約2万体もの人形が並び、TV番組などでもたびたび紹介さ ...
住吉大社の神々と縁起物
住吉大社は、大阪にある全国約2300社の住吉神社の総本社で、日本を代表する格式高い神社です。地元では親しみを込めて「すみよっさん」と呼ばれています。
この記事では霊能者の祖母と審神者の祖父を持ち、ご自身も神仏の声を直接聞く ...
大阪最古の聖地:生國魂神社の神秘と魅力
生國魂神社は、日本書紀にも記される大阪最古の神社であり、総鎮守として「いくたまさん」の愛称で地元の人々に親しまれています。 約2700年の歴史を持ち、神武天皇の時代に国家の平安を願って創建されたと伝えられています。
かつて ...
笑いと芸能の神がいる場所──坐摩神社と上方落語の縁
大阪の中心部にある坐摩神社は、古代の沼地のエネルギーが重なった土地に鎮座する、気持ちの良い空間。陽気で気さくな神様が祀られており、参拝者の願いを広く受け入れてくれる。上方落語寄席発祥の地としても知られ、笑いやエンタメの願掛けにも力を貸 ...
玉置神社〜強くて優しい神様〜
玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県の十津川村にそびえる玉置山にある神社です。
玉置神社参拝のおすすめポイントこの記事では霊能者の祖母と審神者の祖父を持ち、ご自身も神仏の声を直接聞くことができる桜井識子さんが、著書やブログ ...
丹生川上(にうかわかみ)神社中社〜大きな力を持った古代からいる龍神さま〜
丹生川上神社は日本最古の水の神として知られ、龍神としての信仰も集めている神社です。
本来一社の丹生川上神社は江戸から大正時代にかけ上社・中社・下社の三社となりました。
また、丹生川上神社は絵馬発祥の神社のうちの一社 ...
龍田大社と願掛けがよく叶う下照神社
龍田大社は歴代の朝廷から深く信仰された由緒ある神社で、全国でも珍しい“風”の神様が祀られています。
奈良と大阪の境、古代において大和川に沿って行き来する場所として多くの和歌に詠まれた地「龍田(タツタ)」を象徴する神社で『日 ...
瀧尾(たきお)神社と龍の伝説
瀧尾神社は奈良街道に面して建つ朱色の大きな鳥居が印象的な神社です。
創建は不明ですが、源平盛衰記に旧名の武鶏ノ社の名で登場するほど古い歴史があり、平安時代には存在していたようです。
現在の場所は、豊臣秀吉の大仏 ...
藤ヶ崎龍神社と何でも願いを聞いてくれる白ヘビ
この記事では霊能者の祖母と審神者の祖父を持ち、ご自身も神仏の声を直接聞くことができる桜井識子さんが、著書やブログで紹介されている藤ヶ崎龍神社を参拝する際のオススメポイントをまとめてみました。
藤 ...竹生島(ちくぶしま)〜琵琶湖に浮かぶパワースポット〜
竹生島は琵琶湖に浮かぶ周囲2キロの小さな無人島です。
島へのアクセスは定期船のみで、「長浜港」「今津港」「彦根港」の各港からアクセスが可能です。
竹生島には日本三弁財天の一つに数えられる宝厳寺や都久夫須麻神社がある ...
