陰陽師の聖地・晴明神社:安倍晴明の神秘の力と清め砂の真髄
晴明神社は、陰陽師で有名な安倍晴明を主神として晴明の屋敷跡に鎮座しています。
社紋の五芒星が印象的な神社です。
この記事では霊能者の祖母や審神者(さにわ)の祖父をもち、自らも「神様と話ができる」という桜井識子さんが ...
引接寺(いんじょうじ)千本ゑんま堂で閻魔大王に会う
引接寺は閻魔大王をご本尊としている珍しいお寺で、小野篁に所縁のお寺でもあります。
かつての京都三大墓地(化野、鳥辺野、蓮台野)の一つ、蓮台野の入り口にあったお寺で、引接=仏が衆生を救いとって極楽に導くといわれています。
六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)〜小野篁が冥界に通った井戸があるお寺〜
六道珍皇寺の本堂裏庭には冥途通いに井戸があり、平安初期の朝廷の役人だった小野篁が昼間は朝廷に出仕して、夜になると冥界へ通い閻魔大王の冥官として勤めたをいう伝説があります。
普通のお寺とはちょっと違った雰囲気のあるお寺です。 ...
下鴨神社〜京都の神社仏閣巡りでは外せないパワースポット〜
下鴨神社は奈良時代よりももっと以前からすでに大規模な神社として存在していた上賀茂神社と共に京都最古の神社です。
上賀茂神社の記事はこちら⇒上賀茂神社の見どころ〜京都で最強の縁結び神社〜
この記事では霊能者の祖母や審 ...
上賀茂神社の見どころ〜京都で最強の縁結び神社〜
上賀茂神社は京都に17ある世界遺産のひとつです。平安時代には紫式部も参拝に訪れた由緒ある神社です。
この記事では霊能者の祖母や審神者(さにわ)の祖父をもち、自らも「神様と話ができる」という桜井識子さんが発信されている情報も ...
石清水八幡宮の見どころやアクセス〜「やわたの八幡さん」の名で親しまれる国宝の神社〜
石清水八幡宮といえば「都の裏鬼門を守護する神社」といわれ千年以上の歴史と絶大なパワーをもつ神社です。
石清水八幡宮が位置する男山自体が、自然エネルギーが満ちる場所として古くから聖地とされ古代から霊的な信仰の対象となってきま ...
八坂神社〜何でも願いを叶えてくれる神様・お願いの仕方〜
八坂神社は地元の人からは「祇園さん」の呼び名で親しまれています。
四条通りに面した西楼門は東山を象徴する建物で国の重要文化財になっていて、平安時代以前から京都を守ってきた歴史ある神社です。
...
三 十 三 間 堂の見どころ〜力を貸してくれる千手観音様の手の秘密〜
1001 体の黄金の千手観音像が並ぶ三 十 三 間 堂の本堂は約120mあり、日本一の長さを誇ります。
正式名称は「蓮華王院 三十三間堂」
本堂正面の柱間が33あることから三十三間堂と通称されています。 ...
丹生都比売(にうつひめ)神社のみどころ高野山との関係とは
丹生都比売神社は、世界文化遺産に登録されている高野山と縁深い神社です。
毎年4月の第2日曜には春の大祭「花盛祭」が開催されます。
花盛祭は午前10時の祭典から始まり、雅楽奉納や輪橋を渡る渡御行列など午後3時30 ...
日本三大荒神のひとつ立里荒神社(たてりこうじんじゃ)
立里荒神社は、高野山を開山する際に弘法大師・空海さんが修業したと伝わる神社で、奈良県吉野郡野迫川村大字池津川にあります。
日本三大荒神のひとつと言われ、商売繁盛の神、火の神、かまどの神として信仰されている。 高野山信奉者の ...
