巫女が眠る風の古墳──ホケノ山古墳の静かな力

ホケノ山古墳は、全長約80mの前方後円墳で、国の史跡。出土品は重要文化財で、卑弥呼の墓ともいわれる箸墓古墳のすぐ東にあります。
当ブログの箸墓古墳の記事はこちらです↓↓↓
この記事では霊能者の祖母や審神者(さにわ)の祖父をもち、自らも「神様と話ができる」という桜井識子さんが発信されている情報も混じえてホケノ山古墳のご紹介をしていきたいと思います。ぜひ訪れる際の参考にしてみてください!
ホケノ山古墳──風の場所
- 三輪山のエネルギーの風が吹き抜ける「風の場所」
- ふんわりとした、優しく爽やかな風が三輪山から絶えず吹いている
- 埋葬者の男性:自然と一体化し、自己主張のない穏やかな存在
- 埋葬者の女性:胸の上に腕を並べて埋葬されており、古代の巫女だった
ホケノ山古墳へのアクセスについて
| 所在地 | 〒633-0072 奈良県桜井市箸中636 |
|---|---|
| 交通アクセス | 【公共交通】 最寄り駅からの交通 JR 纒向駅 徒歩15分 近鉄 桜井駅 天理行きバス「箸中」下車 徒歩10分 |
| 駐車場 | 有り |
| 料金 | 無料 |
ホケノ山古墳について綴られている桜井識子さんのブログ
本とコラボ:写真のみ 「ホケノ山古墳」
桜井識子さんの著書「神社仏閣 パワースポットで神さまとコンタクトしてきました (ひっそりとスピリチュアルしていますPart2)」とのコラボでホケノ山古墳の写真が載せられています。
詳しくは桜井識子さんのブログ「本とコラボ:写真のみ 「ホケノ山古墳」」をご覧ください。
ホケノ山古墳について語られている桜井識子さんの著書
神社仏閣 パワースポットで神さまとコンタクトしてきました (ひっそりとスピリチュアルしていますPart2)
三輪山から霊風が吹き抜ける「風の場所」──ホケノ山古墳に眠る古代の巫女、その儚く、風のように静かな存在から聞いた古代の儀式や巫女の役割の違いについての詳細が語られています。
リンク







