大阪最古の聖地:生國魂神社の神秘と魅力

生國魂神社は、日本書紀にも記される大阪最古の神社であり、総鎮守として「いくたまさん」の愛称で地元の人々に親しまれています。 約2700年の歴史を持ち、神武天皇の時代に国家の平安を願って創建されたと伝えられています。
かつては現在の大阪城の地に鎮座していましたが、豊臣秀吉の築城に伴い、現在の天王寺区へと遷座されました。
この記事では霊能者の祖母と審神者の祖父を持ち、ご自身も神仏の声を直接聞くことができる桜井識子さんが、著書やブログで紹介されている玉置神社を参拝する際のオススメポイントをまとめてみました。
全国唯一の建築様式「生國魂造」
本殿は「生國魂造」と呼ばれる独特の社殿形式で、天守閣のような重厚な風格を備えています。 戦後にコンクリートで再建されたものの、桃山時代の威厳と伝統的な神社建築が融合した美しいデザインが特徴です。
境内社「生玉の杜」の発見
- 本殿左の階段を降りると、「生玉の杜」というエリアがあり11社の神様が祀られている。
- 四季折々に花が咲く、ささやかな庭。
- 木々の雰囲気が良く、癒しの空間。
境内社の多様性と神様の縁
- 境内社には様々な願掛けに対応した神様が祀られている。
- 祐徳稲荷では、桜井識子さんが佐賀の本家に参拝した縁を見抜かれる体験も。
詳しくは桜井識子さんの著書「神様と仏様から聞いた人生が楽になるコツ」をご覧ください。
珍しい神社との出会い
- 鞴神社(ふいごじんじゃ)や家造祖神社(やづくりみおやじんじゃ)など、初めて知る神社名に驚き。
- 井原西鶴の石像もあり、文化的な発見も。
生國魂神社について語られている桜井識子さんのブログ
生國魂神社 ~大阪市~
桜井志木子さんが生國魂神社を訪れた時の記録です。手水の学びや神様との交流、境内の雰囲気、珍しい神社の発見など、神社巡りの中で得た気づきや感動が丁寧に綴られています。
詳しくは桜井識子さんのブログ「生國魂神社 ~大阪市~」をご覧ください。
生國魂神社が載っっている桜井識子さんの著書
神様と仏様から聞いた人生が楽になるコツ
生國魂神社での体験を通じて、「手水」の重要性や波動のリセットについて学ばれたお話が載っています。神社ごとに持つ波動を正しく受け取るために、手水で前の神社の波動をリセットすることが大切だと感じた桜井識子さんは、手水を使う意味の再確認をされました。また、生國魂神社では親切な神様に出会い、神様の世界の節目のお祝いなど、神々の世界観や交流についての興味深い話も載っています。
関連記事