google-site-verification=xlrqr369OBe01MBOM18Jk2UcAnqaagwmMd_hWpI5J-o google-site-verification=xlrqr369OBe01MBOM18Jk2UcAnqaagwmMd_hWpI5J-o

住吉大社の神々と縁起物

2025年9月4日

住吉大社の神々と縁起物1

住吉大社は、大阪にある全国約2300社の住吉神社の総本社で、日本を代表する格式高い神社です。地元では親しみを込めて「すみよっさん」と呼ばれています。

この記事では霊能者の祖母と審神者の祖父を持ち、ご自身も神仏の声を直接聞くことができる桜井識子さんが、著書やブログで紹介されている住吉大社を参拝する際のオススメポイントをまとめてみました。

住吉大社の神々の特徴と力

  • 第一から第四本宮に4柱の神様が鎮座。
  • 神々は参拝者の願いに真摯に応えてくれる存在。
  • 災害時には神社を離れ、信者を守りに行く。

丁寧な参拝順序

  • 基本は自由だが、丁寧に参拝するなら第三本宮→第四→第二→第一の順。
  • 祝詞は各社殿ごとでも、まとめて一回でもOK。

侍者社:縁結び・円満のご利益

  • 神社では正面から参拝するのが基本。
  • 侍者社では靴を脱いで中に入り、正面から手を合わせるのが礼儀。
  • 新しい縁を結ぶのは難しいが、既存の関係を円満に保つのは得意。
  • 穏やかな関係の継続を願うと、特にご利益がある。
  • 修羅場のような状況では第一本宮の神様に頼るのが良い。

楠珺社と「時間の力」

  • 樹齢1000年の御神木に宿る神様から「時間の力」の教えを受ける。
  • 時間は癒しだけでなく、成長や力を与える存在。
  • こじんまりした社だが、縁起物のパワーが非常に強い。

楠珺社の驚き:縁起物とおすすめ

  • 楠珺社では縁起物が豊富に販売されている。
  • 縁起物が全て縁起物、という珍しいお社。
  • 特に正月限定の枡の縁起物は強力なご利益がある。(2019年1月時点でこの縁起物の頒布はされておらず、頒布時期も未定。代わりに同じ飾りがついた熊手がお正月に売られている)

住吉大社 初回参拝 ~大阪市~

桜井識子さんが台風直後に訪れた住吉大社の初回参拝記録です。境内の様子や社殿の配置、侍者社での印象的な体験などを写真とともに紹介し、自然の力に驚きつつ、神様との丁寧な向き合い方を語っています。

詳しくは桜井識子さんのブログ「住吉大社 初回参拝 ~大阪市~」をご覧ください。

住吉大社 2回目参拝 ~大阪市~

桜井識子さんが住吉大社を2回目に参拝した際の記録です。前回よりも「気」が明るくなっていることを感じ、今回は境内社エリアにも入ることができました。楠珺社の強力な縁起物に驚き、宝船や枡などの授与品を紹介。ご神木との交流や風流なおみくじなど、神社の魅力を写真とともに綴っています。

詳しくは桜井志木子さんのブログ「住吉大社 2回目参拝 ~大阪市~」をご覧ください。

住吉大社について語られている桜井識子さんの著書

神様と仏様から聞いた人生が楽になるコツ

住吉大社を台風直後に訪れた桜井識子さんが、4柱の神々の力強さと優しさ、参拝の礼儀、そして神々の疲労と回復の様子を体験的に記録。特に侍者社では正面からの参拝の大切さを学び、楠珺社では「時間の力」という深い教えを受ける。神々は人々を守るために力を尽くし、参拝者の願いに応えてくれる存在であると語られています。